Google Pixel 8a 全く電源が入らなくなった【基板復旧修理】

Google Pixel 8a 全く電源が入らなくなった【基板復旧修理】

目次

全く電源の入らなくなってしまった「Google Pixel 8a」

今回は全く電源の入らなくなってしまった「Google Pixel 8a」の基板復旧修理事例のご紹介です。

まずは店頭にて端末の状態を確認します。
電源ボタンを押しても全く反応がありません。
また、充電チェッカーを繋ぐと0A(アンペア)と全く電流が流れていません。
こうなってくると基板の故障も疑われる症状のため、早速分解し内部の検証を行っていきます。

まずは分解して、内部の簡易的な検査を行います。

簡易的な内部点検を行うために、裏蓋とプレートを取り外します。

バッテリーの電圧、電源ボタンの導通など、起動に関わる各種パーツを一通り検査しますが異常が見当たりません。
やはり、今回の原因はメイン基板にありそうです。

メイン基板を検査します

早速メイン基板を取り出して、検査を行います。

基板上の主要なパーツはシールドで覆われているため、まずは熱を加えてはんだを溶かし、シールドを取り外します。
すると、何故かPMIC(パワーマネジメントIC)の周囲に大量のフラックスの残渣(テカテカとした汚れの部分)が、、、
今回の端末は一度も分解歴がなく、内部のテープも剥がした形跡が無いので、製造時の不良でしょうか、、、
真相はわかりませんが、今回の故障原因はここにありそうです。

そこで、実際に回路を検査してみたところ、PMICの周辺に異常が発見されました。
チップ自体の故障も疑われますが、まずはリボールと再実装による改善を目指して作業を行ってみます。

※リボールの詳しい作業内容はこちらをご参照下さい。→Google Pixel 5a 起動不良修理

PMICを再実装して、基板の洗浄も行います

早速PMICに熱を与えて取り外し、新たな「はんだボール」を作成、チップを再実装します。
併せて、基板に大量に付着していたフラックスも丁寧に洗浄します。

無事に修理完了です!

後は、補修の完了した基板をフレームに組み込んで電源を入れてみます。

無事に起動しました!
また、充電器を繋いだところ、電流も正常に流れ出しました。
内部のデータも問題がなさそうなので、これで修理は完了です!

この度も基板修理のご依頼をいただき誠にありがとうございます。

今回の端末内部の状態の経緯は不明ですが、復旧状況から考えるに、PMICチップの基板実装不良、もしくはフラックスによる腐食が主な原因と考えられます。
このような症状は経年劣化や過去の修理歴による影響のほか、製造過程でわずかな要因が重なった場合などにも発生することがあります。そのため、使用状況に関わらず、ある日突然不具合として表面化してしまうケースも珍しくありません。

こうした故障は事前に気づくことがほぼ不可能な原因となりますので、同様の症状でお困りの際は、データそのまま復旧修理に対応可能な当店までぜひお気軽にご相談くださいませ。

作業の詳細 & 修理費用

メーカーGoogle(グーグル)
シリーズPixel
機種名Pixel 8a
故障内容電源が全く入らない
作業内容PMIC(パワーマネジメントIC)のリボールと再実装
作業時間

1日〜7日ほど
※予約状況・部品在庫によって前後します。

修理料金要お問い合わせ
基板修理の詳細はこちら
修理店舗

[東京]代々木駅前店 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【東京】代々木駅前店

今回もご依頼頂き誠にありがとうございました!スマートまっくすではAndroid修理をいち早くスタートし、古い機種から最新の機種まで幅広く修理対応を行っております。データそのまま迅速修理は是非当店にお任せ下さい!

Facebook
Twitter
Pinterest

関連する修理実績