OPPO Reno 11 A ガラス割れ画面交換修理【即日対応】
画面のガラス部分が割れてしまった「OPPO Reno 11 A」
今回は画面のガラス部分が割れてしまった「OPPO Reno 11 A」の画面交換修理事例のご紹介です。
まずは店頭にて動作の確認をさせていただきます。
表示やタッチ、各種動作に問題はありませんが、画面全体に細かなひび割れが発生してしまっています。
特に下半分の損傷がひどく、ガラス片が指に刺さる危険な状態となっていました。
このまま使用を続けると、内部の液晶が映らなくなる恐れもあるため、早速交換作業に取りかかります。
背面パネルを剥がします
まずは背面パネルから剥がしていきます。
背面パネルをヒートガンで軽く温めながら、テープの粘着を弱くします。
予熱が完了したら、背面パネルとフレームの隙間に柔らかいカードを差し込んで、中のテープをカットするように外周を剥がします。
それほど強力なテープでは無いため、すんなりと剥がれてくれました。
ちなみに、フレームの一部には電源ボタンなどにつながる、細いケーブルが走っています。
知らずにカードを差し込むと断線する恐れもあるため注意が必要です。
新しい画面の動作チェックをします
続けて内部の分解を行います。
メイン基板を覆っているブラケットと、下部のスピーカーユニットを外します。
併せてこのあとの作業でショートが発生しないようにバッテリー端子も外しておきます。
右下にディスプレイ端子があるので外します。
先ほど外した端子に新しい画面を接続して動作の確認を行います。
表示やタッチに問題がなければ、実際に交換を行っていきます。
破損した画面を剥がします
画面全体を温めて、テープの粘着を弱めたら隙間にヘラを差し込んで画面を剥がします。
画面が剥がれたらフレームに残ったテープをすべて剥がして、エタノールでしっかりと脱脂します。
※当店の画面修理技術の詳細はこちら
画面を貼り付けて、無事に修理完了です!
続けて、強力なテープをフレームに施工して、新しいディスプレイをしっかりと圧着します。
あとはパーツを全て逆順で組み上げて、背面パネルをしっかりと貼り付け直したら修理は完了です!
動作も問題なく、無事お客様へご返却となりました。
この度も画面修理のご依頼をいただき誠にありがとうございます。
今回の機種は分解工程も少なく、修理難易度も比較的低めのモデルです。
部品在庫があれば即日の修理も可能となっておりますので、同様の症状でお困りの場合は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
作業の詳細 & 修理費用
| メーカー | OPPO |
| シリーズ | Reno |
| 機種名 | OPPO Reno 11A |
| 故障内容 | 画面のガラス割れ |
| 作業内容 | 画面交換修理 |
| 作業時間 | 約90分ほど |
| 修理料金 | |
| 修理店舗 |