Pixel 7a バッテリーが膨張して電源が入らない【即日バッテリー交換修理】
バッテリーが膨張して電源が入らなくなってしまったPixel 7a
今回はバッテリーが膨張してしまい、背面パネルが浮き上がり、電源の入らなくなってしまったGoogle Pixel 7aのバッテリー交換修理実績のご紹介です。
早速店頭で拝見してみると背面パネル左下部分が大きく開いてしまい、中が見えている状態でした。
また、ご申告の通り電源は全く入りません。
電源の入らない症状が心配ですが、早速修理を行っていきます。

まずは背面パネルから分解をします
こちらの機種は背面から分解を行う構造をしています。

テープの粘着を緩めるために優しく熱を加えたところ、勝手に背面パネルが浮いて来ました。
バッテリーの膨張によりほぼ剥がれかけていたようです。

膨張したバッテリー部分を観察してみると激しく膨らんでいるのがわかります。

別角度から見るとバッテリーが本体からほぼ剥がれていました。

バッテリーコネクタのあたりまで分解します
バッテリーコネクタを触れるところまで分解を進めます。

LEDフラッシュパーツを本体から浮かせます。

基板を覆っているブラケットを取り外します。

バッテリーコネクタを覆っている金属のシールドを外したら、バッテリーを取り外せるようになりました。

膨張バッテリーを取り外して、新しいバッテリーを仮付けします
膨張した古いバッテリーを取り外し、新しいバッテリーを仮付けします。
無事に電源が入りました!
どうやら今回はバッテリー自体の故障による起動不良だったようです。
※こういった症状の場合は基板自体が不良を起こしているケースも見られます。当店では基板修理も可能となっております。

中での動作も問題が無かったので実際にバッテリーを組み付けます。

バッテリーを交換したら修理完了です!
後は新しいバッテリーを本体に取り付けて、各種パーツを逆順で組み上げれば無事に修理は完了です!

作業中に撮影した画像ですが、左側の膨張バッテリーと右側の正常なバッテリーでここまで厚みに差がありました。

この度もバッテリー交換のご依頼をいただき誠にありがとうございます!
バッテリー膨張の原因は様々ですが、多くの場合で「充電器を挿しっぱなしにしていた」「充電器を挿しながら使用していた」「長い期間使用せず放置していた」「高温の車内に放置していた」などが原因となり膨張が発生します。
今回の機種は構造的に膨らんだバッテリーの逃げ道がありましたが、機種によっては画面が破損したり、基板側コネクタが根本からもげるなど、重症となるケースも見られます。
少しでも違和感を感じた場合は症状が悪化する前に早めの対処をご検討されるのをオススメ致します。
作業の詳細 & 修理費用
メーカー | Google(グーグル) |
シリーズ | Pixel |
機種名 | Pixel 7a |
故障内容 | バッテリーが膨張して電源が入らなくなった(背面パネル浮き) |
作業内容 | バッテリー交換修理 |
作業時間 | 約90分ほど |
修理料金 | Pixel バッテリー交換料金表 |
修理店舗 |