AQUOS R7 液晶割れ画面交換修理【即日対応】
画面の液晶が割れて表示のおかしくなってしまった「AQUOS R7」
今回は、画面の液晶が割れてしまい、表示のおかしくなってしまった「AQUOS R7」の画面交換修理事例のご紹介です。
まずは店頭にて状態の確認を行います。
一見すると目立つ割れは表面のガラスフィルムの損傷のみでしたが、画面を点灯すると表示が点滅し、正常に確認できない状態となっていました。症状から判断すると、内部の液晶が破損している可能性が高いと考えられます。
このままでは通常使用はもちろん、動作チェックすら満足に行えないため、早速修理を行っていきます。

背面パネルを剥がします
最初に背面パネルから剥がしていきます。
パネル全体をヒートガンやヒートマットで満遍なく温めて、テープの貼り付きを弱くしたら、隙間にカードを差し込んで剥がしていきます。

外周をぐるっと剥がしたら取り外しは完了です。

背面パネルとフレームにはテープが残っているので、一旦全て清掃しておきます。

新しい画面の動作チェックをします
新しい画面の動作チェックを行うために分解を進めます。
まずはQi充電のコネクタを外し、メイン基板を覆っているブラケットのネジをすべて外します。

ブラケットを外したら、まずはバッテリー端子を最優先で取り外します。
この工程を先に行うことで、分解作業中のショート発生リスクを防ぐことができます。

次に、下部のスピーカーユニットを外します。

バッテリーに被さっていたケーブルを取り外し、続いてバッテリー本体をフレームから取り外します。

動作確認をする準備ができたので、新しい画面を基板に仮接続して、バッテリーも繋ぎます。
電源を入れて、表示やタッチに問題がなければ実際に画面を交換していきます。

新しい画面に交換します
新しい画面パーツに問題が無かったので、破損した画面をフレームから取り外していきます。
まずは画面に熱を与えて、テープの貼り付きが弱くなるようにします。
画面とフレームの隙間にヘラを差し込んで、画面全体を持ち上げるように剥がします。

無事に剥がすことができたら、フレームに残ったテープやフィルムもすべて綺麗に剥がします。

フレームをエタノールでしっかりと脱脂したら、新たに強力なテープを隙間なく施工します。
※当店の画面修理技術の詳細はこちら

画面をフレームの角から合わせて、ズレがないようにしっかりと圧着します。
一切の浮きなく綺麗に貼り付けることができました!

元通りに組み上げたら修理完了です!
後は元通りに組み上げていきます。
バッテリーを貼り付けて、各種パーツをねじ止めします。

背面パネルを取り付ける位置を改めて清掃し、新しいテープを隙間なく施工します。

背面パネルを貼り付けて圧着したら、最後に細かな動作チェックを行って、問題がなければ無事に修理は完了です!

この度も画面修理のご依頼を頂き誠にありがとうございます。
今回のように画面のガラスは割れていなくても、内部の液晶にダメージが入り、表示不良を起こしてしまうケースは少なくありません。ガラスフィルムで完全に保護されるわけではありませんので、日頃から丁寧にご使用いただくことをおすすめいたします。
スマートまっくすは部品在庫があれば即日対応、郵送修理も往復送料無料で承っております。
同様の症状でお困りの場合は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
作業の詳細 & 修理費用
メーカー | SHARP(シャープ) |
シリーズ | AQUOS |
機種名 | AQUOS R7 |
故障内容 | 液晶ダメージにより表示が点滅する |
作業内容 | 画面交換修理 |
作業時間 | 約90分ほど |
修理料金 | AQUOS 画面修理料金表 |
修理店舗 |