Xperia 1 Ⅱ 充電ができない症状の修理【充電口交換】
充電口が発熱してから、充電が全く反応しなくなってしまったXperia 1 Ⅱ
今回は充電器を挿した際に充電口が熱をもってしまい、全く充電のできなくなってしまったXperia 1 Ⅱの充電口交換修理事例のご紹介です。
早速端末を拝見しますが、充電ができなくなったことにより電池残量がないため満足に動作のチェックが行えない状態です。

また、破損のご申告のあったUSB充電口を確認してみると端子左側のプラスチックがドロドロに溶けてしまい、金属のピンも一部消失してしまっていることがわかりました。内部の状態が心配ですが早速修理を行っていきます。

背面パネルから分解を行います
背面パネルから分解を行う機種のため、早速剥がしていきます。
テープの貼ってある位置に適度に熱を与えて粘着を弱めていきます。

隙間からカードを差し込んで、外周をぐるっと一周したらパネルを持ち上げて剥がします。

更に分解を進めます
引き続き分解を行います。
まずはメイン基板を覆っているブラケットを取り外していきます。

取り外しが完了したら、この後の作業を安全に行うためにバッテリーコネクタを外しておきます。

本体下部のスピーカーユニットを外します。

USBフレックスケーブルを外します
ある程度分解ができたらUSBフレックスケーブルを外していきます。
まずはケーブルを覆っているバッテリーを外します。
バッテリーの上から伸びている黒いタブを引っ張ってテープを剥がします。

無事にバッテリーを外すことができました。

あとはいくつかのパーツを外し、フリーになった充電フレックスケーブルを外します。

新しいケーブルを仮付けします
破損したケーブルの取り外しが完了したので、新しいケーブルを一旦仮組みしていきます。

動作するところまで最低限組み上げます。

仮組みした状態で充電や各種動作のチェックを行います。
ここで一点問題が発覚しました。何故かバッテリーが100%になりません。
試しに新品バッテリーに交換してみたところ正常に稼働したため、今回は併せてバッテリーも交換を行います。
原因は不明ですが、充電口が発熱した際にバッテリーに搭載されている制御基板も一部破損してしまったのかもしれません。

後はすべてのパーツを組み上げて修理完了です!
パーツ交換で正常な動作が見られたので、すべてのパーツを逆順で組み上げていきます。

背面パネルを貼り付けるためのテープを施工する箇所の脱脂をしっかりと行います。

テープを貼り付けたら背面パネルをしっかりと圧着して、各種動作の確認を細かく行い無事に修理完了です!

この度もXperiaの修理ご依頼を頂き誠にありがとうございます!
今回のように充電口の溶けてしまう症状は意外と修理のご依頼があります。
原因は様々ですが、「充電器の故障」「充電口のピンの曲がりによるショート」「水没」などが主に考えられます。
特に安い互換の充電器を使用したりすると、差し込みが硬すぎてピンを曲げてしまったり、AC部分が故障して異常な電流が流れたりと故障につながることが多い印象がありますのでご注意頂ければ幸いです。
作業の詳細 & 修理費用
メーカー | SONY(ソニー) |
シリーズ | Xperia |
機種名 | Xperia 1 Ⅱ |
故障内容 | 充電器を挿したら発熱して充電しなくなった ※USB充電端子の焦げ |
作業内容 | USB充電口交換修理(USBフレックスケーブル交換) |
作業時間 | 約90分〜 |
修理料金 | Xperia充電不良修理料金表 |
修理店舗 |