Xiaomi Redmi Note 9S 再起動を繰り返す症状の修理【バッテリー交換】

Xiaomi Redmi Note 9S 再起動を繰り返す症状の修理【バッテリー交換】

目次

Xiaomi Redmi Note 9Sが再起動を繰り返し、起動しなくなってしまった

今回は電源を入れるとロゴマークでシャットダウンしてしまい、再起動を繰り返すようになってしまったXiaomi Redmi Note 9Sの復旧修理事例のご紹介です。

早速店頭にて状態を確認しますがお客様のご申告の通り、ロゴマークが表示された後に電源が落ち、また再度ロゴが表示される「ロゴループ」状態となっていました。
このような症状の場合は様々な原因が考えられますが、現状判別を行う方法が無いため分解検証から行っていきます。

まずは背面パネルから分解をします

早速分解を行い、原因の特定をしていきます。

まずは背面パネルから分解を行います。

背面パネルをヒートガンで優しく温めてテープを柔らかくします。
熱を加えすぎると塗装が剥離する可能性もあるため、経験を元にコントロールしながら行います。

背面パネルと本体の隙間に柔らかいカードを差し込み、テープをカットするように外周をぐるっと剥がします。

優しく持ち上げたら取り外しは完了です。
背面パネルと本体フレームに残ったテープはこの時点で全てキレイにしておきます。

更に分解を行い、新しいバッテリーを仮付けします

更に分解を進めます。
メイン基板を覆っているブラケットのネジを外します。

ヘラを差し込みブラケットを持ち上げ、取り外します。

バッテリーコネクタが触れるようになったので取り外します。

新しいバッテリーを仮付けして動作のチェックをしてみます。

なんと起動しました!
今回はバッテリー不良が原因だったようです。
基板不良も疑われる症状だったため、ほっと一息です。

バッテリーを交換して組み上げます

各種動作の確認を行ったところ問題が無いことがわかったので、実際にバッテリーを交換していきます。

バッテリーに覆い被さっているケーブルをすべて外し、バッテリーのしたから伸びている黒いタブを引っ張ります。

途中で千切れないようにテープを剥がしたらバッテリーを抜き取ります。

後は新しいバッテリーをテープでしっかりと貼り付けて、その他のパーツを元通りに組み上げていきます。

フレームの清掃もしっかりと行います。

強力なテープを純正と同様の位置に隙間なく貼り込み、背面パネルを圧着します。

浮きも無く完璧に貼り付きました!

無事に修理完了です!

全て組み上がったら最終の動作チェックをしっかりと行い、無事に修理完了です!

この度もバッテリー交換修理のご依頼をいただき誠にありがとうございます。

今回のような起動に関わるような症状の場合は、必ずしもバッテリー交換で改善が見られわけではありません。
ロゴループについても「基板自体の故障」「バッテリー故障」「システムエラー」など、様々な原因が考えられます。
当店ではバッテリー交換はもちろんのこと基板自体の高度な補修までワンストップでご対応が可能となっております。
同様の症状でお困りの場合は是非当店までお気軽にご相談くださませ!

作業の詳細 & 修理費用

メーカーXiaomi(シャオミ)
シリーズRedmi
機種名Redmi Note 9S
故障内容ロゴが繰り返し表示され電源が入らない(ロゴループ)
作業内容バッテリー交換
作業時間

約90分ほど
※予約状況・部品在庫によって前後します。

修理料金Xiaomi バッテリー交換料金表
修理店舗

[東京]代々木駅前店 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【東京】代々木駅前店

今回もご依頼頂き誠にありがとうございました!スマートまっくすではAndroid修理をいち早くスタートし、古い機種から最新の機種まで幅広く修理対応を行っております。データそのまま迅速修理は是非当店にお任せ下さい!

Facebook
Twitter
Pinterest

関連する修理実績