Xiaomi 11T Pro ガラス割れ画面交換修理【即日対応】

Xiaomi 11T Pro ガラス割れ画面交換修理【即日対応】

目次

「Xiaomi 11T Pro」画面のガラス部分が割れてしまった

今回は画面のガラス部分が割れてしまった「Xiaomi 11T Pro」の画面交換修理事例のご紹介です。

各種動作に問題はありませんが、画面のフチを起点にガラスが細かく割れてしまっています。
このまま使用を続けると指をけがしてしまったり、内部の液晶にダメージが加わる可能性もあるため危険な状態です。
それでは、早速修理を行っていきます。

背面パネルを剥がします

まずは背面パネルを剥がしていきます。

パネル全体を軽く温めてテープの貼り付きを弱くして、フレームとの隙間に柔らかいカードを差し込みます。

内部パーツを傷めないように外周をある程度剥がしたら、テコの原理でパネルを開きます。

背面パネルの取り外しが完了しました。

フレームと背面に残ったテープはすべて剥がしておきます。

新しい画面の仮付けと動作チェックを行います

背面パネルの取り外しが完了したので、更に分解を行って新しい画面の仮付けをします。

まずはメイン基板を覆っているブラケットのネジを外します。

基板に接続されているパーツがブラケットに貼り付いているので剥がしておきます。
※剥がさずにブラケットを外すと断線する恐れがあります。

隙間にヘラを差し込んでブラケットを外します。

ブラケットが外れたら、作業中にショートが発生しないようにするためにバッテリーコネクタを最優先で外します。

次に本体下部のスピーカーユニットのネジを外します。

隙間にヘラを差し込んでユニットを外します。

スピーカーユニットの下に画面のコネクタがあるので、そちらに新しい画面パーツを仮接続して動作のチェックを行います。
表示やタッチ、その他動作に問題が無ければ実際に交換していきます。

破損した画面を剥がして、新しい画面を貼り付けます

新しい画面パーツの動作に問題が無かったので、実際に交換をしていきます。

まずは画面全体をヒートガンで軽く温めてフレームとガラスの隙間にヘラを差し込みます。
角度に気をつけないとプラスチックのフレームに簡単に傷がつくのでコントロールしながら丁寧に行います。

温めながら全体を剥がしたら、画面の取り外しは完了です。

画面を剥がした後はフレームに接着剤やガラス片がこびりついているので、全て丁寧に除去します。

綺麗になったら仕上げに無水エタノールで脱脂します。
当店の画面修理技術の詳細はこちら

専用の強力な接着剤を新たに塗布して、ズレが無いように画面をしっかりと圧着します。

元通りに組み上げます

接着剤が硬化したら各種パーツを元通りに組み上げていきます。

下部のスピーカーを取り付けてネジ止めして、

メイン基板のブラケットも元通りに取り付けます。

最後に背面パネルを取り付ける位置の清掃を行って、強力なテープを隙間なく張り込みます。

ズレがないように背面パネルをしっかりと圧着したら組み上げは完了です。

無事に修理完了です!

組み上げが完了したら電源を入れて細かな動作のチェックを行います。
問題が無ければ無事に修理は完了です!

この度も、画面交換修理のご依頼をいただき誠にありがとうございます!

近頃、Xiaomiスマートフォンの画面交換修理のご依頼が増加傾向です。
ユーザー数の増加に伴い、修理対応可能な業者も徐々に増えてはいますが、それでも対応可能な店舗はまだ限られているのが現状です。
当店では、日本国内で発売されている機種はもちろんのこと、海外限定モデルの修理にも多数対応しております。
部品在庫がある機種であれば即日対応も可能ですので、Xiaomiスマートフォンの画面割れなどでお困りの際は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせくださいませ。

作業の詳細 & 修理費用

メーカーXiaomi(シャオミ)
シリーズXiaomi
機種名Xiaomi 11T Pro
故障内容画面のガラス割れ
作業内容画面交換作業
作業時間

約90分
即日対応可能
※予約状況・部品在庫によって前後します。

修理料金Xiaomi画面修理料金表
修理店舗

[東京]代々木駅前店 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【東京】代々木駅前店

今回もご依頼頂き誠にありがとうございました!スマートまっくすではAndroid修理をいち早くスタートし、古い機種から最新の機種まで幅広く修理対応を行っております。データそのまま迅速修理は是非当店にお任せ下さい!

Facebook
Twitter
Pinterest

関連する修理実績