Nothing Phone (2a) ガラス液晶割れ画面交換修理【即日対応】

Nothing Phone (2a) ガラス液晶割れ画面交換修理【即日対応】

目次

画面のガラスと液晶が割れてしまった「Nothing Phone (2a)」

今回は画面のガラスと液晶部分が割れてしまった「Nothing Phone (2a)」の画面交換修理事例のご紹介です。

まずは店頭にて状態の確認を行います。
タッチ操作自体は問題なく反応していましたが、表面ガラスには大きな打痕があり、その部分を中心に放射状にひび割れが広がっています。
さらに割れの中心部では衝撃が液晶にまで達しており、原色がカラフルに滲み出るような表示になってしまっていました。
このままでは非常に使いづらい状態のため、早速交換修理を行っていきます。

背面パネルを剥がします

最初に背面パネル側をヒートガンで温めて、内部テープの貼り付きを弱くします。

パネルとフレームの隙間にカードを差し込んで、内部のテープをカットするように外周を剥がします。

無事に剥がすことができました。

フレームとパネルに残ったテープはこの後の作業で邪魔になるので全て剥がしておきます。

本体上部を分解します

続けて本体上部の分解を行います。

メイン基板を覆っているブラケットのネジを外します。

バッテリーを覆っている加装パーツを外します。

ブラケットに貼られている装飾フィルムを傷めないように剥がして、内部のネジを外します。

ケーブルに気をつけながらブラケットを持ち上げます。

ブラケットのケーブルより先にバッテリーコネクタを外します。これで安全に作業できるようになりました。

最後にブラケットから伸びていたケーブルを外したら上部の分解は完了です。

本体下部を分解します

引き続き本体下部の分解を行います。

装飾フィルムを剥がして、中のネジを外します。

ブラケットを外したら、各種コネクタを外します。

SIMトレイを取り出して、サブボードを外します。

サブボードの下にあるディスプレイコネクタを外したら下部の分解は完了です。

破損した画面を剥がします

次に、新しい画面パーツを仮付けして動作の確認を行います。
表示やタッチに問題がなければ、実際に交換していきます。

割れた画面に熱を与えて張り付きを弱くします。

画面とフレームの隙間にヘラを差し込んで、画面を剥がします。

画面が剥がれたら、フレームに残っているテープをすべて綺麗に剥がします。

フレームが綺麗になったら、新たに強力なテープを張り込んで、併せて専用の接着剤も塗布します。

新しい画面を貼り付けて、元通りに組み上げます

テープと接着剤の施工が完了したフレームに新しい画面を貼り付けて、しっかりと圧着します。
当店の画面修理技術の詳細はこちら

後はすべてのパーツを元通りに組み上げて、背面パネルを強力なテープでしっかりと貼り付けます。

無事に修理完了です!

組み上げが完了したら、各種動作の確認をしっかりと行って、問題がなければ無事に修理は完了です!

この度も画面修理のご依頼をいただき誠にありがとうございます。

Nothing Phone (2a) は、初代と比べてそれほど分解の難しい機種ではありませんが、まだまだ加装パーツが多く、少し分解に時間がかかる印象です。
とはいえ、シンプルにはなっていますので、ご予約を頂ければそれほど時間をかけずに修理が可能となっております。
スマートまっくすは部品在庫があれば即日対応、郵送修理も往復送料無料で全国で承っております。
同様の症状でお困りの場合は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

作業の詳細 & 修理費用

メーカーNothing(ナッシング)
シリーズNothing Phone
機種名Nothing Phone(2a)
故障内容画面のガラスと液晶割れ
作業内容画面交換修理
作業時間

約90分ほど
即日対応可能
※予約状況・部品在庫によって前後します。

修理料金

Nothing Phone 画面交換料金表

修理店舗

[東京]代々木駅前店 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【東京】代々木駅前店

今回もご依頼頂き誠にありがとうございました!スマートまっくすではAndroid修理をいち早くスタートし、古い機種から最新の機種まで幅広く修理対応を行っております。データそのまま迅速修理は是非当店にお任せ下さい!

Facebook
Twitter
Pinterest

関連する修理実績