突然起動しなくなったZenfone 8の修理【基板復旧】

突然起動しなくなったZenfone 8の修理【基板復旧】

目次

Zenfone8が突然起動不良に....

今回は突然起動しなくなってしまったZenfone8の修理事例のご紹介です。

ASUS製のスマートフォンでよく起こる起動不良の症状ですが、過去の経験から基板が故障していることが多い印象です。
今回もまずは基板を疑い修理を進めて行きます。

まずは検査を行います

まずはお預かりの段階で症状のチェックを行います。
充電の確認を行ったところ、0.1A(アンペア)以下の微弱な電流しか流れず、確かに起動ができない状態です。
早速内部の調査を行います。

原因はCPUでした

内蔵バッテリーの電圧など、交換可能なパーツを一通り確認しましたがおかしな箇所がありません。
この時点で基板を疑い回路の調査を行ったところCPUに異常があることが判明しました。

リフローを試します

おそらくCPUとマザーボードの接点部分のはんだに割れが発生しているためリフロー(加熱)を試してみます。

改善が見られましたが表示が復活しません

リフローによって端末は起動するようになりましたが、表示が砂嵐となり動作の確認ができない状態です。
おそらくはんだ割れが予想よりも酷く、単純なリフローだけでは改善が難しいようです。

この場合は更に根本的な解決を行う必要があるため、CPUリボールを行っていきます。

まずはCPUとメモリを取り外します

リフローでは改善が見られなかったため、2層になっているCPUとメモリチップを基板から取り外してリボールと再実装での改善を目指します。
熱を加えながら1層ずつ外しますが、アンダーフィル(接着剤)が隙間に充填されているため、力加減をコントロールしながら丁寧に作業を行います。

取り外しが無事に完了したので次の作業に移ります。

リボールと再実装を行います

取り外したチップと基板にはんだやアンダーフィルが残っているので全て丁寧に清掃します。
※この作業をしっかり行わないと再実装時にムラができてうまくいきません。

きれいになったら下の画像のように2枚のチップにはんだボールを作成し、実装前の準備は完了です。

1枚ずつ基板に乗せて熱を加えてはんだを溶かします。
しっかりと実装できたことを確認して基板の補修は完了です。

修理完了です!

基板の補修を行ったあと全てのパーツを元通りに組み上げたところ、無事に起動画面が表示されました。
ロック画面が表示されたため内部データもすべて無事そうですね!これで修理は完了です!

高スペックの端末はCPUが熱を持ちやすく、重たいゲームなどをプレイするとはんだが熱によって膨張・収縮を繰り返すため、物理的にクラック(割れ)が起こりやすい構造をしています。

「突然電源が落ちることがある」「電源が入らないときがある」という場合は基板に異常が起きているかもしれません。

お困りの場合は是非当店までお問い合わせ下さい。

作業の詳細 & 修理費用

メーカーASUS(エイスース)
シリーズZenfone
機種名Zenfone8
故障内容突然電源が入らなくなった
作業内容CPUのリボール作業
作業時間

1日〜7日ほど
※予約状況・部品在庫によって前後します。

修理料金要お問い合わせ
基板修理の詳細はこちら
修理店舗

[東京]代々木駅前店 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【東京】代々木駅前店

今回もご依頼頂き誠にありがとうございました!スマートまっくすではAndroid修理をいち早くスタートし、古い機種から最新の機種まで幅広く修理対応を行っております。データそのまま迅速修理は是非当店にお任せ下さい!

Facebook
Twitter
Pinterest

関連する修理実績