HUAWEI nova lite 3 落下後、電源が入らなくなった【基板復旧修理】
落としてから電源の入らなくなった「HUAWEI nova lite 3」
今回は落としてしまってから全く電源の入らなくなった「HUAWEI nova lite 3」の基板復旧修理事例のご紹介です。
まずは店頭にて動作の確認を行います。
電源ボタンを押してみますが、全く反応がありません。
充電テスターを繋いでみても0.1A(アンペア)ほどと、ほぼ電流が流れません。
動作確認も行えない状態のため、早速分解検証を行っていきます。
まずは簡易的な検査をします
まずは分解をして、簡易的なパーツ検査から行います。
裏蓋は爪ではまっているだけなので、サクッと外します。
続けて、内部のバッテリーなど、起動に関わる最低限のパーツの検査を行いますが、残念ながら特に故障は見当たりませんでした。
どうやら、メイン基板に原因がありそうです。

基板を取り出して、原因箇所を調べます
早速メイン基板を取り出して、原因箇所の特定を行います。

コンデンサやダイオードなど、基板上の回路をくまなく検査したところ、CPUチップ周りに異常があることが確認されました。
状況から判断すると、落下時の衝撃によってCPUと基板を繋ぐ「はんだボール」に微細な亀裂が生じている可能性が高いと考えられます。
この場合はチップを一度取り外し、「リボール」と再実装を行う必要があるため、早速作業を進めていきます。
※リボールの詳細はこちら→Google Pixel 5a 起動不良修理

チップを取り外します
それではCPUを取り外していきます。
今回の機種はCPUとRAMチップが重なって実装されているため、どちらも一度外す必要があります。
チップ上部からヒートガンを当てて、熱を管理しながら慎重かつ手早く外します。
外したチップには古いはんだやアンダーフィルが残っているので、全てキレイに清掃します。

リボールと再実装をします
清掃の完了したチップに専用のステンシルを当てて、はんだペースト塗布、熱を与えて「はんだボール」を作成します。
これでリボールが完了したので、チップを一枚ずつ基板に乗せて、熱を加えて再実装します。

二枚とも実装したら、基板の補修は完了です。

無事に修理完了です!
後は補修の完了した基板を本体に組み込んで、電源を入れてみます。
無事に起動しました!
パスワードロックの掛かったホーム画面も表示されたため、内部のデータも問題なさそうです。
これで修理は完了です!

この度も基板修理のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
本体の落下による故障というと、「画面割れ」「背面割れ」「フレーム破損」などの外的損傷を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし実際には、衝撃が内部まで及び、「コネクタの破損・外れ」や「基板故障」といった内部トラブルに発展しているケースも少なくありません。
特に基板故障の場合は、電源が入らない・起動しないなどの深刻な症状を引き起こすことが多く、落下後に全く反応しなくなった場合は、内部基板の損傷も考慮する必要があります。
当店では、外装パーツの破損から基板レベルの重度故障まで、ワンストップで幅広く対応しております。
同様の症状でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
作業の詳細 & 修理費用
メーカー | HUAWEI(ファーウェイ) |
シリーズ | nova |
機種名 | |
故障内容 | 落とした後から電源が入らない【起動不良】 |
作業内容 | CPUとRAMチップのリボール・再実装作業 |
作業時間 | 1日〜14日ほど |
修理料金 | 要お問い合わせ 基板修理の詳細はこちら |
修理店舗 |