AQUOS R7 再起動を繰り返すロゴループ症状の修理【基板復旧】

AQUOS R7 再起動を繰り返すロゴループ症状の修理【基板復旧】

目次

再起動を繰り返す「ロゴループ」状態になってしまったSHARP AQUOS R7

今回は再起動を繰り返す「ロゴループ」状態に突然陥ってしまった、SHARP AQUOS R7の復旧修理事例のご紹介です。

まずは店頭にて動作確認のために電源を入れてみます。

AQUOSのロゴマークが表示され、起動時の警告画面までは進むものの、その段階で電源が落ちてしまい、再びロゴマークが表示される・・・という動作を繰り返してしまう状態となっています。

また、充電時のアンペアは正常ですが、起動時にかかる電流を繰り返し表示する状態が続いています。
現状原因が不明ですが、早速内部の点検から行っていきます。

分解検査を行います

まずは分解を行って、内部の簡易的な検査から行います。

新しいバッテリーの仮付け、電源ボタンの交換など起動に必要なパーツの検証を行いますが、やはり症状が変わりません。
消去法で今回の原因はメイン基板にありそうです。

メイン基板を検査します

早速フレームからメイン基板を取り出して、細かく検査します。

くまなく検査したところCPUとRAM周りに異常があることがわかりました。
いつもの場所ですね、、、
恐らくチップと基板を繋いでいるはんだボールにクラックが発生しているため、リボールと再実装を行っていきます。

CPUとRAMを基板から取り外します

基板をリフローして、規定以上の熱を与えないようにコントロールしながら、チップを基板から取り外します。
少しでも加減を間違えるとチップが故障してしまったり、パターンの剥離が発生するため、経験を元に丁寧に行います。
2層になったチップを一枚ずつ剥がしたら、取り外しは完了です。

チップをリボールします

取り外したチップと基板には、旧いはんだやフラックス、アンダーフィル(接着剤のようなもの)がこびりついているので、熱を与えながら全てキレイに清掃します。

清掃が終わったら2枚のチップそれぞれにはんだボールを作成します。
粒が均一でないと再実装後の不具合に繋がる為、非常に重要な作業です。
※リボールの詳細はこちらGoogle Pixel 5a 起動不良修理

チップを基板に再実装します

リボールまで完了したので、基板にチップを再実装します。
ズレが無いように乗せたら熱を加えてハンダを溶かし、一枚ずつ実装していきます。
2枚とも再実装が終わったら基板の補修は完了です。

組み上げて無事に修理完了です!

補修の完了した基板を本体に組み付けていきます。

組み上がったら電源を入れて各動作の確認を行って、問題が無ければ無事に修理は完了です!

この度も基板修理のご依頼をいただき誠にありがとうございます。

今回の「再起動を繰り返す」症状は、CPUチップのはんだ割れが原因でした。
「はんだボールのクラック」は、熱によるはんだの膨張と収縮が主な要因で、特に気温の高い夏場に多く見られる症状です。
炎天下での長時間の使用や、負荷の大きいアプリの連続使用は、端末に想定以上の負担をかけてしまいますので、日頃から使い方には十分ご注意ください。万が一、同様の不具合でお困りの際は、お気軽に当店までご相談くださいませ。

作業の詳細 & 修理費用

メーカーSHARP(シャープ)
シリーズAQUOS
機種名AQUOS R7
故障内容電源を入れると再起動を繰り返す(ロゴループ)
作業内容CPU、RAMチップのリボールと再実装
作業時間

1日〜7日ほど
※予約状況・部品在庫によって前後します。

修理料金要お問い合わせ
基板修理の詳細はこちら
修理店舗

[東京]代々木駅前店 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!
【東京】代々木駅前店

今回もご依頼頂き誠にありがとうございました!スマートまっくすではAndroid修理をいち早くスタートし、古い機種から最新の機種まで幅広く修理対応を行っております。データそのまま迅速修理は是非当店にお任せ下さい!

Facebook
Twitter
Pinterest

関連する修理実績